卒塔婆小町(そとばこまち)

能「卒塔婆小町(そとばこまち)」

小野小町は誰もが認める絶世の美女です。

そして才能に溢れる和歌の詠み手でもありました。

その小町の物語です。

お墓の後ろに木の細長い板がありますね。あれが卒塔婆です。

古くなった卒塔婆が重ねられたもの上に年老いた小野小町が座っていたというのです。

高野山から僧侶が降りてきた。

密教の教えを身につけて。

ふと見ると卒塔婆に座り込む乞食がいる。

卒塔婆は地水火風空の5大元素を示す仏そのものと言ってよい大切なもの。

退かせなければと声をかける。

乞食はこの朽ちた木に座って咎められる理由を僧に尋ね、その意味を知ると、自分自身も朽ちた木のようではあるが心に花があるから仏への手向けになるはず、その5大元素は人間にも備わっているのだから、卒塔婆となんの隔たりもないはずだ、と答える。

僧侶が功徳が違う、と言うと、乞食は菩提心も負けてはいないと応ずる。

全ては空であり、何も執着するべき事はなく、仏と人間にも隔てはないのだ、と。

僧侶は恐れ入り、3度礼をし、名を尋ねる。

小野小町である、と言う。

‥‥

もう少しお話は続くんですけどね。

小野小町と言えば才気あふれる美女として有名な人物でした。

(もう「卒塔婆小町」に出てくる例えが美しすぎて。

髪は翡翠のかんざし‥翡翠のように緑滴る髪はしとやかに柳の枝が春風に舞うようであったし、鶯が囀るような美しい声は露を含んだ糸萩の花が少しばかり散り始めた頃よりも愛らしいものだった‥って!!  

更に後半には、‥酒を勧める盃を手に持てば、空を行く月が袖にあるようで、本当に優美な姿であった‥あー素敵。

じーん。)

歌人としても素晴らしく、皆さんご存知の

「花の色うつりにけりないたづらに この身よにふるながめせしまに」

とか。

よく読み込む前は結構、偏見を持っていました。小町物って。

だって、光源氏が老いて醜い姿を現すとかないじゃないですか。

同じようにたくさんの人を恋愛で悲しませた色男の老いて落ちぶれた姿とか、私が知らないだけかな。

傲慢な美人が因果応報で落ちぶれ醜くなるなんて、女性だけ因果応報なんだーふーん、としか思えなくて。

でもよく能の「卒塔婆小町」はそうではない。

老いても冴え渡るその内面の輝きが、見た目とのギャップからより引き立ってきます。

「卒塔婆小町」の作者は600年続く能の基礎を築いた観阿弥です。

世阿弥のお父さん。

世阿弥が改訂しているそうです。

小町は実在か伝説かわからない人物ですが、こんな風に描かれて嬉しいと思う。

それまでの小町伝説は、老い=醜さ=惨め。そんな浅はかな解釈で人の口端にのぼるなんて、酷い。

やっぱり、能は供養だな、とまた思うわけです。

‥‥‥

さて、「卒塔婆小町」の話に戻ります。

四位少将という昔、小町のもとに通いつめて最後まで願い叶わず亡くなった男の霊が取り憑いて、小町は狂乱し、また我に返り、悟りを開く道を求めます。

この一曲の中で何度も違う姿を見せる小町。

穢い乞食から、冴え渡る内面を見せ、また乞食に戻ったかと思うと、女の小町に男が取り憑く、そして悟りを求めていく。

この能の続編が能「通小町(かよいこまち)」です。

タイトルの通り、また通い詰める少将が出てきます。この演目について、次の記事で書こうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました