能 羽衣(はごろも)和合之舞(わごうのまい) 能楽の中でも最も人気のある「羽衣」のストーリーを解説します。世界中にある白鳥処女伝説と通じるものがあると言われますが、能の羽衣伝説はどのような結末を迎えるでしょうか。またそこに含まれる意味とは?お楽しみください。 2022.01.10 能
旅 高砂 能 高砂のストーリーを個人の感想を交えながら書いています。結婚式でもお聞きになった方がいらっしゃるかもしれません。 どんなストーリーなのか、ぜひ読んでみてください。 2022.01.10 旅能
能 よくあるQ&A Q.寝ちゃっても失礼じゃないですか? A.全然大丈夫です。能楽師の声が胸に響き、気持ち良くなっておやすみになられる方はいらっしゃいます。ご自分のペースでお楽しみください。 Q.どうしてこんなにゆっくり動くの? A.ゆっく... 2021.10.21 能
能 能を知ろうワークショップの開催 こどもも大人も能を探検しよう! 能楽師が本物の能舞台、能装束、能面を使って、能の世界をお見せします。 ご自身の体を使って700年の歴史を感じ取ってみましょう。 2021.10.21 能
能 わかりやすい観能の始め方 直接、行きたい能楽堂に電話する 能楽堂のスケジュールをチェック。この日に能が観たい!そんな時は直接能楽堂のホームページを見たり、電話してしまうのが良いでしょう。思い立ったが吉日!そんな楽しみ方もいいですよね。その日の舞台はま... 2021.10.21 能
能 能ってどんなもの? 謡(うたい)と、舞、お囃子などで構成される、西洋でいうとオペラのような劇です。世界最古の演劇です。ただ、神聖なものとして行われるので、老松(神様の拠り所)に向かって演じられます。実際には老松はなく目の前にある老松が映っているものと... 2021.10.21 能
能 能を観るメリット 日本文化を知りたいと思っても、ちょっと堅苦しい、敷居が高い、と思いがちですよね。 でもそんなあなたにこそ、能は最適なのです。 能はどんな人に向いているか。 友達と優雅なひとときを共有したい人。 ちょっと着物... 2021.10.21 能
能 葵上 源氏物語の葵の上の物語はご存知の方多いですよね。 漫画にもなり、演劇でもいろいろな形で演じられてきました。 能にも取り上げられています。 能楽でこの物語を楽しんでみたいと思いませんか? そもそも神事である能... 2021.10.18 能
能 石橋→しゃっきょう!と読むのだ 能は読めない演目が多い 知ってる人にしか読めない読み方が、なおさら敷居をあげてる、、そう思いますよね? 石橋は 「いしばし」と読みますよね。 なぜか能ではシャッキョウと読むのだ。 お楽屋で「今日はイシバシです... 2021.10.18 能
能 通小町(かよいこまち) 連続して小町物で行こうと思います。 和歌 「花の色はうつりにけりな いたづらに 我が身よにふる ながめせしまに」 の作者として、 また世界三大美女として、有名な小野小町。 能の世界にも小野小町はたくさ... 2021.10.18 能